姿勢矯正に有効な体操について
2022/10/01
コラム
姿勢矯正に有効な体操があることをご存じでしょうか。
実は、体の歪みを改善する体操をすることで、悪い姿勢を改善させられます。
そこでこの記事では、姿勢矯正に有効な体操を部位別にいくつか紹介していきます。
▼姿勢矯正に有効な部位別体操
■骨盤
まずは、骨盤のゆがみを改善する体操を紹介します。
以下の手順で体操を行ないましょう。
①仰向けに寝転んで、両ひざを立てます。
②その際、足は肩よりも少し広めに置きます。
?その状態のまま、右足だけを内側に倒して元に戻します。
④次は、左足も同様に内側に倒して元に戻します。
?これを3回交互に続ければ完了です。
骨盤が歪むと姿勢が悪くなるだけでなく、体型を崩してしまいます。
そうなる前に、姿勢矯正を行いましょう。
■肩甲骨
続いては、肩甲骨の筋肉を解す体操を紹介します。
手順は以下の通りです。
①タオルを用意し、両手で肩幅よりも少し広めに握ります。
②ピンと張って持ち上げます。
?その状態のまま、肘を下げていきます。
④これを10回行えば完了です。
肩甲骨の筋肉が硬いと、体幹の動きが制限されて猫背などになりやすくなります。
体操をして柔らかくしておきましょう。
■胸
胸を張る体操も、姿勢矯正におすすめですので紹介します。
手順は以下の通りです。
①両手を後頭部に持って行きます。
②肘をグッと後ろに引いて、胸を張ります。
?その状態で10秒程度キープします。
④この動きを3回程度繰り返せば完了です。
胸の筋肉が衰えていると、肩の筋肉が引っ張られるため、猫背などになりやすくなります。
そのため、胸もしっかりと体操で鍛えるようにしましょう。
▼まとめ
姿勢矯正をするのに、体操で鍛えることは有効です。
しかし、姿勢が悪い原因はどこにあるのか、素人ではなかなか判断できません。
当店では専門知識を持ったプロが、原因を探って的確な整体をして姿勢矯正をしていきます。
姿勢矯正に興味がある方は、ぜひ【なごみプラス】へお越しください。
実は、体の歪みを改善する体操をすることで、悪い姿勢を改善させられます。
そこでこの記事では、姿勢矯正に有効な体操を部位別にいくつか紹介していきます。
▼姿勢矯正に有効な部位別体操
■骨盤
まずは、骨盤のゆがみを改善する体操を紹介します。
以下の手順で体操を行ないましょう。
①仰向けに寝転んで、両ひざを立てます。
②その際、足は肩よりも少し広めに置きます。
?その状態のまま、右足だけを内側に倒して元に戻します。
④次は、左足も同様に内側に倒して元に戻します。
?これを3回交互に続ければ完了です。
骨盤が歪むと姿勢が悪くなるだけでなく、体型を崩してしまいます。
そうなる前に、姿勢矯正を行いましょう。
■肩甲骨
続いては、肩甲骨の筋肉を解す体操を紹介します。
手順は以下の通りです。
①タオルを用意し、両手で肩幅よりも少し広めに握ります。
②ピンと張って持ち上げます。
?その状態のまま、肘を下げていきます。
④これを10回行えば完了です。
肩甲骨の筋肉が硬いと、体幹の動きが制限されて猫背などになりやすくなります。
体操をして柔らかくしておきましょう。
■胸
胸を張る体操も、姿勢矯正におすすめですので紹介します。
手順は以下の通りです。
①両手を後頭部に持って行きます。
②肘をグッと後ろに引いて、胸を張ります。
?その状態で10秒程度キープします。
④この動きを3回程度繰り返せば完了です。
胸の筋肉が衰えていると、肩の筋肉が引っ張られるため、猫背などになりやすくなります。
そのため、胸もしっかりと体操で鍛えるようにしましょう。
▼まとめ
姿勢矯正をするのに、体操で鍛えることは有効です。
しかし、姿勢が悪い原因はどこにあるのか、素人ではなかなか判断できません。
当店では専門知識を持ったプロが、原因を探って的確な整体をして姿勢矯正をしていきます。
姿勢矯正に興味がある方は、ぜひ【なごみプラス】へお越しください。